紅茶やハーブティーのティーバッグは便利ですが、実は健康への危険があることが指摘されています。
特に注目されているのが、お湯で抽出する際に溶け出すマイクロプラスチックです。
スペインの研究チームによると、1杯あたり最大2400億個もの微細なプラスチックが検出されたとのこと。
この記事では、
マイクロプラスチックが入っていないティーバッグおすすめ5選!
と題して、紅茶好きのあなたのために、安全でおいしくいただける方法をご紹介します。
ティーバッグからのマイクロプラスチックがコワい!

私たちが日常的に使用しているティーバッグ。
実は健康への影響が懸念される物質を含んでいる可能性があります。
ティーバッグが有害な理由
スペインのバルセロナ自治大学の研究チームが衝撃的な発表を行いました。
一般的なティーバッグから、1杯(200ml)あたり最大2400億個ものマイクロプラスチックが溶け出している
のです。
マイクロプラスチックとは、5mm以下の微細なプラスチック粒子のことで、体内に蓄積されると健康上のリスクが懸念されます。
特に懸念されるのは、これらの粒子が腸の細胞から吸収され、体内に蓄積される可能性です。
研究では、24時間後には腸内の細胞が大量のマイクロプラスチックを取り込んでいることが確認されました。
これは発がん性の可能性を示唆すると言われています。
プラスチックフリーな紅茶を楽しむ2つの方法

この恐ろしいリスクを避けるため、2つの方法をご紹介します。
- 1つ目は、植物由来の素材でできた安全なティーバッグを選ぶこと。
- 2つ目は、ステンレス製のティーストレーナーを使用する方法です。
ティーバッグは手軽で便利ですよね。
そこで危険なティーバッグを見分けるためには、まず素材の確認が重要です。
特にポリプロピレン(PP)やナイロン製のティーバッグは要注意。
これらの素材は、お湯で抽出する際に大量のマイクロプラスチックを放出する可能性があります。
パッケージに素材表示がない場合や、プラスチック光沢のある素材、半透明な質感のものは避けましょう。
また、紐の部分にプラスチックコーティングがされていないかも確認することをおすすめします。
一方、ティーストレーナーは初期費用は少し高めですが、長く使え、茶葉の量も自由に調整できます。
紅茶の本来のおいしさも感じられます。
慣れればとても便利ですので、使ってみるのもよいと思います。
おすすめティーバッグ5選:マイクロプラスチックなし!
ティーバッグは便利ですが、マイクロプラスチックのないものを選べるとよいですね。
おいしくて安全なおすすめのティーバッグを5つご紹介します。
People Tree
トウモロコシ繊維を使用した100%植物性のティーバッグです。
フェアトレード認証も取得しており、環境にも配慮されています。
CLIPPER
セルロース製の無漂白ティーバッグを使用。
紐も有機コットン100%で安心です。
紅茶の種類も多くておいしいですよ。
PUKKA
バナナ繊維をベースにした生分解性ティーバッグ。
オーガニック認証を受けた原料のみを使用しています。
いろいろなハーブティがあって、選ぶのも楽しいですよ。
Sonnentor
バナナ繊維と木材セルロースのブレンド素材。
biodegradable(生分解性)の認証を取得しています。
妊婦さんにもやさしいハーブティでリラックスしたいですね。
HAMPSTEAD
未漂白の木材パルプ100%。
紐にもプラスチックを使用していない徹底ぶりです。
紅茶のバラエティも多いので、ティータイムが豊かになります。
ティーストレーナーの使い方とおすすめ

紅茶を安全に飲むために、ティーバッグを使わず、ティーストレーナーで淹れるのも良い方法ですよね。
ティーストレーナーの使い方
ステンレス製メッシュストレーナーを選ぶ際は、メッシュの細かさがポイントです。
茶葉が漏れないよう、0.25mm以下の目の細かさがあると良いかもしれません。
使う時は、カップ1杯(200ml)あたり茶葉2〜3g(小さじ1程度)を目安にしましょう。
浸出時間は緑茶で1分、紅茶で3分程度が適切です。使用後は洗って軽く乾かすだけでOKです。
おすすめのティーストレーナーをニーズ別にご紹介しましょう。
【初心者向け】OXOティーストレーナー
持ち手が長く、使いやすさを重視した設計です。
目詰まりしにくい特殊な構造も特徴です。
【本格派】KINTOループティーストレーナー
細かな網目と美しいデザインが特徴。
受け皿付きで場所を選ばず使えます。
【コスパ重視】ナガオハイテックストレーナー
日本製で信頼性が高く、手頃な価格が魅力です。
シンプルですぐ使えますし、耐久性も十分です。
【まとめ】安心安全なティーライフのために!

ティーバッグに潜む危険性について解説しました。
毎日、紅茶を楽しむ場合には気をつけていきたいですね。
美味しいお茶を安全に楽しむために、ティーバッグの選び方や使用する道具にも注意を払ってみたいものです。
この記事では、おすすめのプラスチックフリーのティーバッグやステンレス製ストレーナーをご紹介しました。
健康面での不安も解消、環境にも優しい選択です。
毎日のリラックスのためのティータイムをより豊かなものにしていきましょう。